日本語講座・古典講座|人気の国語教師による大人の教室 村田治彦 ははきぎかい 大阪 梅田 吹田 豊中 箕面 池田 茨木 高槻 千里丘 北千里 京都 烏丸 西宮 神戸 やさしい日本語 やさしい古典教室 初心者

よくある質問

  • HOME »
  • よくある質問

仕事で礼状を書く際に

Q:日常使っている言葉や漢字に自信がありません。素人にも理解できるように教えていただけるのですか?

A:「面白くて やさしくて ためになる」がモットーです。大学や高校の授業ではありませんので、難解なことはしません。どなたでも楽しく学べます。

 

Q:古典は、高校時代に習ったきりで、文法などはすっかり忘れているので、ついていけるか不安があります。本当に大丈夫ですか?

A:大丈夫です。面倒な文法や難解語の知識は、一切不要です。
第一部の「古典講座」、第三部の「国語講座」では、その時代背景や作者の周辺を説明しながら、和歌や古典文学のストーリーを楽しみます。男女関係・親子の情・権力争いなど、今と変わらない人間模様を味わうのが目的です。

 

Q:敬語の使い方の間違いをよく指摘されます。仕事で恥をかきたくないので、何とかしたいのですが……。

A:敬語の誤りは、尊敬語と謙譲語を混同するために起こることが多いのです。そこから勉強していきましょう。
第二部の「日本語講座」では、敬語に限らず、誤用しやすい慣用句や漢字、また、暦の話、名作朗読の鑑賞など、日本語・日本文学に関して学びます。

 

Q:教室を体験することはできますか?

A:はい、できます。定期的に体験講座を設けていますが、体験はそれ以外のいつでも可能です。HP→「MENU」→「体験講座のお申し込み」の画面から申し込むか、あるいは、電話(0120-464-595)か、メール(hahakigi-kai@docomo.ne.jp)で連絡をください。
ご自身で一度、講座内容を体験してみてください。強引な勧誘はしませんので、ご安心ください。

 

Q:講座は、月に何回ありますか?

A:原則として、月2回実施します。詳しくは、このHPの「講座日程」をごらんください。

 

Q:講座は何曜日の何時からあるのですか?

A:同じ内容で、場所・日時の違う13教室開催していますので、「講座内容」でご確認ください。

 

Q:その日の講座に急に出席できなくなった場合、別の日や別の時間帯の講座への参加は可能ですか?

A:はい、可能です。別の講座への振り替えができます。ただし、準備の都合があるので、事前にメールか電話で変更の連絡をください。

 

Q:講座に参加するときは、何を持ってくればいいですか?

A:必要なのは筆記用具と、当方でお渡ししたバインダーくらいです。毎回配布するプリントをそこに綴じていただきます。

 

会員同士の交流はQ:会員同士の交流はありますか?

A:はい。行事として、希望者のかたでランチや宴会をしたり、さらには、京都散策や名作映画鑑賞会なども行います(実費をいただく場合があります)。
会員の方同士のコミュニティの場として盛り上がり、新しい友達もでき、新しい交友関係を楽しんでいらっしゃいます。コロナにより、一時中止していましたが、徐々に復活しています。

 

Q:費用はいくらかかりますか?

A:月会費は5千円です。
ここにはファイル代、資料代も含んでおり、それ以外に徴収することはありません。入会金は不要です。
会費は、前月末までにお持ちください。

 

Q:よく市民講座などで行ってる古典教室との違いがありますか?

A:専門的な知識を身につけるために、大学の先生が講義をするという形式の市民講座はよくあります。 そこでは、ある程度の国語や古典の常識が求められます。
「帚木会」は、そういう専門知識がなくても、全く問題ありません。むしろ、学生時代は国語や古典が苦手だったけど、ちょっとした教養を身につけたい、という方たちに参加していただきたいと思っています。安心して、ご参加ください。

 

Q:「帚木会」という名前の由来は何ですか?

A:『源氏物語』の第2巻が『帚木』の巻です。主人公の光源氏とその友人たちが、これまで知り合った女性について語る「雨夜の品定め」のシーンが有名です。
元々は、長野県の園原にある、ほうきに似た伝説上の木を指します。「帚」は「ほうき」と読みます。

 

PAGETOP
Copyright © 帚木会 All Rights Reserved.