〈6月4日更新〉
NHKの天気予報などでおなじみの気象予報士・アナウンサー垂水千佳さん講演会
『四季を彩る天気の言葉』を、下記の要領で行います。
記
1.日時・場所
①大阪講演
日時:6月9日(木)13:30~15:00
場所:大阪市総合生涯学習センター・第1研修室(5階)
JR大阪駅徒歩8分/大阪駅前第2ビル
②京都講演
日時:6月19日(日)10:00~11:30
場所:キャンパスプラザ京都・第2・3演習室(5階)
(部屋が変わりました)
JR京都駅徒歩5分/ビックカメラ前
※なお、両日とも、Zoomによるネット配信も同時に行います。
2.内容:気象に関するいろいろな言葉を取り上げ、楽しく解説します。また、今年の夏の暑さ予報もします。元々がアナウンサーなので、語りの楽しさには定評があります。ご期待ください!
3.参加費:2000円(会場・ネット配信ともに)
4.申込方法:hahakigi-kai@docomo.ne.jpにメールをいただくか、0120-464-595にお電話ください(午前9時~午後7時)。
垂水千佳(たるみちか)さんプロフィール
出身地:福岡県北九州市
職業:気象予報士・アナウンサー
現在の出演番組:
・「ニュース653」(土曜 18:53~)
・「ウィークエンド関西」(土曜 7:30~)
・「正午前気象情報」(土曜 11:54~)
・「18時前気象情報」(平日 17:57~)
1.帚木会は、会場での対面教室以外に、Zoomによるネット教室も行っています。それにより、会場に通えない遠距離の方や、外出に不安を感じる方も、受講が可能です。
2.興味のあるかた向けに、無料の体験講座を実施しますので、一度、電話かメールでお問い合わせください。連絡先は、0120-464-595、またはhahakigi-kai@docomo.ne.jpです。
3.9月より、三宮駅前に「神戸教室」を開講します。土曜日の14:00~15:50に行います。会場は、7月に新しくできる中央区文化センターです。詳細は、日程をごらんください。
▩「日本語教室」といえば、日本在住の外国人が対象です。「国語教室」といえば、子どもが対象です。では、日本の大人向けの教室は…。カルチャーセンターなどで行われる講座はありますが、たいてい専門的な知識が要求されます。
そうではなく、もっと気楽に楽しく日本語や古典を学べないか。帚木会は、そういう発想から生まれました。
日頃、無意識に使っている日本語について、正しいかどうか自信がないし、持っている知識もあいまい。『百人一首』は、小さな頃から知っているが、歌の内容は全く知らない。古典はおもしろいとは思うけど、高校時代の文法がイヤで、何も勉強しないままここまできた。
そんな方のために、堅苦しくなく、おもしろおかしく、日本語や古典について広く学ぼうというのが、この教室の趣旨です。
でも、今さら何かを暗記したり、宿題が出たりすれば、それはそれでハードルが高いものです。帚木会では、テストもなければ、宿題もありません。教室に来て、楽しいひとときを過ごしていただければ、それで充分です。
○ちょっと教室の内容をのぞいてみましょう。
常識だと思い込んでいるけれど、実は誤って身につけている敬語や日本語の知識や漢字の読み方は多いはずです。
次の問いに答えてみてください。
問1 次の下線部の敬語の使い方には誤りがあります。正しく直してください。
「お客様、あちらの窓口でおうかがいになってください」
問2 次の下線部の意味は、①と②のどちらが正しいですか。
「姑息なやりかた」
①ずる賢く卑怯なやりかた。
②一時しのぎのやりかた。
問3 次のような漢字の使い方をしていませんか。
「ポチと言う名前の犬」
問4 次のカッコ内の読みは正しいですか。
「犬が十匹(じゅっぴき)遊んでる」
【解答は、ブログをごらんください】
どうでしたか?全部分かりましたか?
帚木会の「日本語講座」では、このような身の回りの日本語を見直し、正しい知識を身につけます。その他、句読点の使い方等、文章を書く上での基本を学び、正しい文章を書く練習もします。これを機会に、日頃使っている日本語を再点検しましょう。
▩ 学生時代、古典は苦手だったという人は多いはずです。その理由は簡単。文法や難解語の暗記で嫌気が差したと思われます。
○教養のために、もう一度古典を読んでみたい。でも、ついていけるか心配という人。
ご心配にはおよびません。帚木会では、面倒な文法、古典や古語の知識なしに、作者、時代背景、エピソードなども交え、古典文学や百人一首を楽しく読み解きます。
たとえば、『源氏物語』は、紫式部という女性が書いた全54巻の大作です。でも、本当に紫式部が一人で書いたの? 主人公の光源氏は、日本の文学史上、最高に女性にモテる男です。なぜ、こんなに女性にモテるの? さらに、当時の恋愛事情はどんなだったの?
また、『大鏡』では、藤原氏はどのようにして権力を固めていったの? どこまでの話が事実で、どこからが虚構なの? 当時の天皇と皇后の力関係は?
『小倉百人一首』を暗記している人はいますが、歌の意味まで知ってますか?作者については?時代背景は?
そういう疑問を考えながら、文法的なことにはほとんど触れずに、原文に古語の語釈と全訳を付けて、文学作品を味わいます。古典には、男女関係・権力闘争・家族愛など、現代人にとっても普遍のテーマがぎっしり詰まっているのです。
○せっかくこういう教室に通うなら、趣味を通じて友だちを作って、遊びに行きたい。
▩ 日本語・古典を楽しく学びながら、コミュニケーションの場を作ることも、「帚木会」の大きな目的の一つです。
毎回、講座後の反省会では、その日の講座の補足や世間話・雑談で、会員の皆さんのコミュニケーションを図ります。
また、四季折々には、京都の源氏物語ゆかりの地などの日帰り散策、文楽・歌舞伎・演劇などの芸術鑑賞、名作映画鑑賞、食事会などの行事を催します。その結果、それぞれの教室で楽しい友だちの輪が広がっています。(現在、コロナのため、行事はすとっぷしています)
○生涯学習として、自分の得意分野として、日本語・古典の知識を身につけたい。
▩ カラー写真やイラストなどをふんだんに使った独自のノートを作成、配布し、それを使って講座を行います。
中学や高校時代のように嫌な勉強をするという感覚とはまるっきり違って楽しく学べるので、講座の内容が自然と身につきます。
これまで、日本語や古典が苦手だった人も、いつの間にか、大好きで得意な分野になるでしょう。
定年後のかた、自営業のかた、主婦、サラリーマン、OL、学生等、老若男女を問いません。
★ 最新のチラシはこちら ★
(画像上をクリックしたら別ウィンドウで大きく開きます)
※いつでも、体験講座に参加できます。
興味のあるかたは、下の [体験講座のお申し込み] をクリックすると、体験講座の申し込みフォームに入ります。
そこに必要事項を入力し、送信してください。
体験講座は、体験期間中でなくても参加できます。気軽に声をおかけください。
パソコンや携帯を使わず、電話のフリーダイヤルからでも申し込みは可能です。
⇒ 0120-464-595(よむよ こくご)までご連絡ください。
村田のブログ
この1年間の帚木会の行事等を振り返ります
2020年2月27日 【 教室 】
①教室での講座風景(2月/写真は京都駅前教室)。 ②桜の季節~京都植物園(4月) 春の陽気に誘われて、京都植物園へ出かけました。 地元のガイドの方の案内で、園内を巡りました。桜は満開。 温 …
一乗寺のラーメンと上賀茂神社
2018年11月9日 【 日記 】
京都の一乗寺は、全国有数のラーメン激戦区です。 京都造形から近いので、時々帰りに寄ります。 一番の人気店「鶏だく」の前を通ると、この日は珍しく行列が少なかったのです。 私の味覚とはとうてい相容れないであろう、究極のドロド …